二度見するも意味不明、インドの交通標語

交通標語 「のんだら のるな のるなら のむな」(1966年/入選/運転者向け) 「とび出すな 車は急に止まれない」(1967年/内閣総理大臣賞/子ども部門) 「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く …
交通標語 「のんだら のるな のるなら のむな」(1966年/入選/運転者向け) 「とび出すな 車は急に止まれない」(1967年/内閣総理大臣賞/子ども部門) 「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く …
2016年11月開講の「インドヨガ留学」コースに参加をしていた、なおみさん。ヨガも、プリー散策も、インドでの生活を元気に楽しんでいた彼女。なんでインドでヨガなんだろうと思いつつ、ヨガを通して自分の変化 …
※イベント告知があります!お見逃し無く!! 『 明けましておめでとうございます!』 2017年無事スタート致しました!素敵なお正月お過ごしでしょうか? 昨年は11月から始ま …
20代男性からの質問 インド旅行に行った友達が 「インド人はんぱねー!」 「思考回路が違いすぎる!」 「何もかも違う! 」 とテンション高く言っています。何が違うのかを聞いても 「とにかく全部正反対な …
インドのどこが好きなんですか? インドに長年関わっているとやはり多くの人に聞かれます。 「インドに惚れたんですね?」 「インドのどこをそんなに好きになったんですか?」 「日本に帰りたくはないのですか? …
みなさん、なますて! 早速ですがみなさん。先日の坂本さんのブログは見ましたか?「インドに行ったら死ぬ」のおじいの真意はわかりませんが、私も同じようなことを言われたことがあります。 しかしブログの最後の …
年末のサンタナ各支店対抗 インドネタ写真五番勝負(前半・後半)の興奮も冷めやらぬ中、次なるお題に挑戦することになりました。題して 「撮れんのか!渋イケメン@陶器村】 チャレンジャーはオノさん、ヨシノリ …
インドのネタ写真5番勝負も中盤に差し掛かって参りました。前半戦を見ていない方は、まずこちらをご覧ください。サンタナ各支店対抗 インドネタ写真五番勝負 前編 先鋒戦、次鋒戦が終了しこれまでの戦績は、デリ …
人々は語る。 インドに行けば 大好きになるか、大嫌いになるか。 宗教を考え、富と貧しさを考える。 自分の国を反省する。 人生観が変わる。 さらに人々はこう語る。 そこにいけば ネタになる写真が必ず撮れ …
昔から仲の悪い代名詞として言われてきた犬と猿。故事ことわざとしても使われ続ける程仲が悪いとされる。現在の日本、特に都会では犬は飼われていても猿を日常的に見ないことは多い。しかしながら、インドでは多少の …