ロックフェス情報!!!!ODISHA JAPAN FESTIVAL

ナマステ こんにちは。ナチョスです。 いよいよフェスが近づいてきました。 この度皆さまに大事なご報告がございます。 5年目のフェス 今年で五年目となるこの《PURI ROC …
ナマステ こんにちは。ナチョスです。 いよいよフェスが近づいてきました。 この度皆さまに大事なご報告がございます。 5年目のフェス 今年で五年目となるこの《PURI ROC …
ヨガがよくわからない さてインドヨガ留学のコーディネートをしていて100人以上のヨガに取り組む方に出会ってきました。もちろんそういった方々はヨガを学ぶために遥々インドにまで来ています。他の人達より、ヨ …
2018年1月某日、こいのぼり食堂店主こーすけとサンタナトラベルプロデューサー坂本はとあるインド料理屋にいた。3月に催される「インド食の旅」の作戦会議と称してカレーを食していた。 日本で食べるインド料 …
2014年の3月の学校ボランティアツアーで念願のインドに初上陸したはる。その後、オーストラリアの日本語教師ボランティアを経験。夢だった教員採用試験にも合格。順風満帆に見える学生生活。でもはるの中では「 …
石川県かほく市にインド・ネパールでのヨガ・カレー修行を経て開業したひときわでかい店主がいるという。彼が今年もインドの地を踏むことになった、その経緯とは。 12月某日。昼下がりのこいのぼり食堂。 お昼の …
2017年8月のインドヨガ留学に参加してくれたレイチェル(あ、日本国籍の方です)。綺麗でスタイル良いのですが、一緒にいる人に全然気を遣わせません。そんなレイチェルなのですが、体験談にあるように「私なん …
Ahimsaーアヒンサー アシュタンガヨガの8支則の一つ目、ヤマの一つ目。「アヒンサ」について。 アヒンサは、『非暴力』を意味するサンスクリット語。アヒンサは①行動によって②言葉によって③思考によって …
交通標語 「のんだら のるな のるなら のむな」(1966年/入選/運転者向け) 「とび出すな 車は急に止まれない」(1967年/内閣総理大臣賞/子ども部門) 「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く …
インドヨガ留学においてヨガの理論、ヨガセオリーを担当するルチカ先生。学生時代はソフトウェア・エンジニアを勉強していたが、ヨガを学び人生が変わったことで修行の道に入っていかれました。 講義においては、時 …
きょうすけ君と同じ、2017年7月のインドヨガ留学メンバーだったさおりちゃん。以前インドに住んでいたということで、ヒンディ語も話せインドが大のお気に入り。だからこそ、他のメンバーのことも気にかけて …